父の実家はとにかくドがつく田舎、集落には両手で数えきれるほどしか家が無い。
山の奥なので土地だけは豊富にあったが、買い物や病院に行くにもバスを乗り継いで半日はかかるという恐ろしい土地だった。
父から聞いたところよると、集落にある家は全部同じ苗字で、父が小さい頃は個々の家には電話がなく、集落以外の場所へ連絡をとる時は一つだけある商店に設置された電話を使ったらしい。
また、集落の土地はかなり広いので各々の家は距離が離れていた。その為回覧板はなく、連絡事項は長老さんと呼ばれる家に設置された機材から、集落の中の電柱に設置されたオレンジ色のメガホンみたいなスピーカーで流していたんだとか。
そんな不便な場所にも関わらず集落には若い夫婦が何組かいて、学年はばらばらだが小学生の子供が何人か居た。
私たち家族は普段は母方の実家に近い、比較的開発の進んだ場所に住んでいた。
例年お盆は父の実家で過ごすのが小さい頃からの恒例で、車で何時間もかけて行くその集落は自然がいっぱいの別世界、私は毎年お盆が楽しみで仕方がなかった。
私が小学4年生の夏休み。父方のおじいちゃんの家に泊まった次の朝、私が泊まりに来ていることを知った近所の子供(Aちゃん)が遊びに来た。
Aちゃんは私より一つ年上で、集落の分校に通っている子供の中では最年長、そしてただ一人の女の子だった。
年に一度しか会えない友達で小さい頃はとても仲良しだったけれど、毎日年下の男の子に囲まれて実質ガキ大将のようだったAちゃんとはここ数年あまり話が合わなくなってきていた。
私は当時流行っていた女性アイドルグループに夢中で、Aちゃんは毎日泥んこでチャンバラごっこをやっている。
そんな感じで一緒に遊んでもつまらないと感じるようになっていたからだ。
その日私は、夏休みに入ってから自分のお小遣いで買ったキラキラしたビーズの髪留めをつけていた。遊びに来たAちゃんは開口一番「それちょうだい!」と私の髪留めをむしり取ろうとした。
私は自分で買った大事な宝物を取られてしまうのが嫌で必死に抵抗した。Aちゃんは怒って「もう遊んでやらない」と言い残して帰ってしまった。
毎年、泊まった次の日は朝から昼まで、家の中でお盆のお供養があるからと外に遊びに行かされていた。もともと一人遊びも嫌いじゃなかった私は、Aちゃんとケンカしたことは少し引っ掛かっていたものの特に支障なく裏庭で遊んだ。
10時をまわった頃、庭にまたAちゃんがやって来た。さっきあんなに喧嘩したのに、何事
もなかったかのような笑顔で話しかけてきたので私はほっとした。Aちゃんは私の前にしゃがんで「いいこと教えてあげよっか」と、訳知り顔で言った。
私がうなずくと、Aちゃんは口に手を添えて、私の耳に内緒話をするみたいにして鼻歌
まじりの不思議な歌を歌い出した。メロディは唱歌の「浜辺の歌」に少し似ていた。
歌い終わったAちゃんが言うには、その歌は『聞くととっても良いことがある秘密の歌』らしい。
「ナイショのおまじないだよ、大人に言っちゃだめだよ」
そう言い残してAちゃんは走って家に帰ってしまった。
お盆のお供養が終わって、じいちゃんが私を呼びに来た。お昼ご飯はそうめんとおばあちゃん手作りの山菜の入ったちらし寿司で、家族皆で楽しく食べた後、眠くなった私は仏間の隣の部屋で寝転がった。
目を覚ましたのは4時だった。じいちゃんの家の古い柱時計がぼん、ぼん、と4回鳴って、家の中は一番暑い時間だった。山に囲まれた集落は日が落ちるのが早くて、昼間と違って外から入り込む光が少しだけオレンジがかっていた。
じーわじーわ、かなかなかなかな
ひっきりなしにセミの声が聞こえていた。
ああ、寝ちゃったんだと思いながら体を起こした。頭がクラクラして、父と母も、祖父と祖母も近くにいない。毎年だったらお供養をした日の夕方はみんなでお墓参りに行っていた時間で、寝てしまった私を起こさずに置いて行ったんだろうと思って気にせずに、また畳の上に横向きに寝転がった。
そこで、動けなくなった。
じいちゃん家の畳は古くて、日焼けして赤茶色になっている。ばあちゃんが熱心に掃除をしているからか、所々ニスを塗ったみたいなあめ色になっていて、その畳の一畳分向こうに、白いお餅の塊みたいな赤ん坊がこっちを向いてごろんと寝転がってた。
金縛りという現象なのか、体は手足も指先も縛りつけられたみたいに動かなくなっていて、唯一息をする所だけが動かせた。寝転がった赤ん坊の鼻のあたりに焦点があったまま目玉も動かせず、瞼も固めたみたいに動かなかった。
赤ん坊の顔は真っ白にふくらんでいた。
(これじゃ赤ん坊というより白ん坊だよなぁ……)
赤ん坊は黒目の大きい瞳で、口はお餅に入れた小さな切れ目みたいだった。ふくふくした柔らかそうなほっぺが餅が膨らむみたいにもりーっと持ち上がって、小さな口がどんどん開いていく。
「泣くのかな」と、思ったけどおかしい事に気が付いた。
口が大きすぎる。目を動かせなくてずっと見つめている小さな鼻がどんどん上を向いて持ち上がっていく。目と目の間に鼻が食い込んでもまだ口は開き続けた。
そのうち焦点があっていた場所に鼻はなくなり、口の部分から広がった大きな穴がぽっかり覗いた。さっきまでぷーっとしていて可愛く見えたはずの顔の大部分が穴になって、まるで黒いボーリングの玉に赤ん坊の顔の皮を無理やり被せたみたいに見えた。
怖いのに目が離せない。瞼を閉じられなくて、目が痛くて涙で視界が滲んだ。赤ん坊の口は更に広がっていって、ついに顔中が穴になった。もう目も鼻もまくれあがって、体の上にウツボカズラが乗っかっているみたいだった。
「ああ、食べられる」と、思った。
涙でじんわりした視界の中で相変わらずふくふくしたままの白い手足がクモみたいにうねうね動いて、ウツボカズラみたいな大穴がこっちを向いた。
真っ黒い穴の奥には、ぎっしりと白いものが詰まってた。お饅頭みたいな、大福みたいな、おにぎりみたいな、白いころんとしたもの。
目に溜まってた涙が頬っぺたに流れて、一瞬だけど視界がよくなってその白いものが良く見えるようになった。
全部、真っ白い赤ん坊の手だった。口だった穴の奥底から「お、あ、あ」と大人の男みたいな声がしている。
「うわああ」と私の喉から声が出た。それと同時に体が動いた。
「逃げなきゃ、食われる」そう思って手足をじたばたさせたら、しわしわの大人の手でそれを押さえつけられた。
じいちゃんとばあちゃんが暴れる私の手足を押さえて「大丈夫か、しっかりしろ」と、声をかけてきた。傍にお父さんとお母さんも居た。
(助かった……)
そう思って、私は泣きじゃくった。
涙が止まって、気持ちも落ち着いてすぐに、私はさっき見た怖い夢の話をした。
じいちゃんは珍しく厳つい顔をして、父と母はもう大丈夫だよと私を抱き締めてくれた。
もう4年生だったけれど、今夜はお母さんが一緒に寝てくれると言った。
そして、何度もうんうん頷きながら私の話を聞いていたばあちゃんは、その日の晩御飯の後で、私を仏間に連れて行った。仏壇の傍の座卓にはじいちゃんも座っていた。
「孫ちゃん、今日みたいな怖い夢を見ないように、良いことを教えてあげる」
そう言いながら、ばあちゃんは歌を歌ってくれた。
昼間、Aちゃんが庭で歌った、あの歌だった。
私がAちゃんの事を言うと、いつもはにこにこして優しいじいちゃんが無表情のまま立ち上がって仏間を出て行った。
ばあちゃんは私の手をとって、私を膝に乗せながらその歌を一小節ずつ、丁寧に丁寧に教えてくれた。
「もう怖い夢を見なくて済むように、これからはこの歌を毎日歌ってから寝なさい。Aちゃんが言った通り、良いことがある歌だよ。」そう言って。
その晩、寝る前に私はその歌を口ずさんだ。父も母もその歌を知っていて、3人で一緒に歌ってから眠りについた。怖い夢は見なかった。その次の日、私たちはじいちゃんばあちゃんと別れて家に帰った。
あの日の出来事について詳しく知ったのはだいぶ後になってからだった。
4年生の夏休み以来、毎年恒例だったお盆のお泊りが2~3年に一回の行事になった。私も中学生になって勉強や部活が忙しかったのであまり気にしなかった。
ある年の春先じいちゃんが亡くなり、私たち家族は初めてお盆以外の時期にその集落へ泊まりに行った。
私も母も父も泣きじゃくってじいちゃんを見送り、ばあちゃんを私たちの家に暮らさせようという相談もしたけれど、ご近所の人が助けてくれるしこの土地で骨を埋めたいというばあちゃんは説得できなかった。
お葬式も終わり、いよいよ帰ることになった日の朝。4年生のあの年以来疎遠になってしまっていたAちゃんが訪ねてきた。Aちゃんは大人っぽい、綺麗な女の人になっていた。
Aちゃんは私に頭を下げながら「あの時はごめんなさい」と謝った。
訳が解らずきょとんとしている私を見て、奥から出てきたばあちゃんが
「そろそろ話しておかなきゃいけないね」
と言って、あの時のように私とAちゃんを仏間へ連れて行った。
あのとき座卓に座っていたじいちゃんは、遺影になって仏壇の所に飾られていた。
ばあちゃんは私とAちゃんに目配せをしたのち、一度深呼吸をしてから話し始めた。
「この土地は村八分にされた一家が逃れてきた事から始まったのよ。集落の苗字が同じなのはそのせい。もともと一つの家から始まった遠い親戚の集まりだったの。
何十年もして村八分が解かれた後も、集落の人々は周りの土地に干渉されるのを嫌っ
て内輪だけで栄えてきたわ。
近親の結婚が続いたせいか、知恵の遅れた子や障害を持った子供、この辺りでは『わろご』っていうんだけどね。そういう子がよく生まれたの。
元々この土地は肥沃な上、少人数の集落だったから口減らしをすることは無かったの。だけど少人数であるが故に子供は大事な働き手だったわ。仕事をすることができない『わろご』はそうと解った時点で殺されてしまったの。
そんな事が何年も続いて、やがて周りの地域との軋轢もなくなると、外から嫁や婿が来るようになった。その頃になって、ようやく「わろご」が産まれる事も無くなってきたわ。
でも同じくらいの頃から、集落で生まれた子供がある日行方不明になったり、山で居なくなったと思った翌日ひょっこり帰ってきたけど頭がおかしくなっていたり、と不気味な事が起こり始めたの。
初めは小さい子供ばかりだったのよ。だけどやがて、若い人や親の世代にも巻き込まれる者が出始めたわ。おかしなものを見たという報告も多数あがったわ。
皆、口をそろえて真っ白な赤ん坊に食われそうになったとか、口の大きな真っ白な子供に追いかけられたと言ったの。
『これはわろごの祟りではないか』
そう噂がたち始めるのも早かったわ。
かつて殺した『わろご』は供養もせず山の中腹にある岩場に放置して、獣や鳥に荒らされるがままにしていたから。今と違って『わろご』のような人たちへの差別や偏見がとても酷かった時代だったから、そういう者が産まれてしまったことを記録として残すのを嫌がる人がいたの。
集落の人たちはやっとそれらを供養することに決めたわ。けどやっぱり、『わらご』が生まれた証拠を形に残してしまうことを嫌った人がいたのね。慰霊碑を建てるんじゃなく、その地域の山を信仰していた古い修験者さんに『御詠歌』のようなものを作ってもらったの。
お経や祝詞というのは『聞く』と同時に『唱える』ことで二重にご利益や徳があるものなの。お経を聞くだけの一般人よりも、自分の声を自分で聞いている僧侶の方が徳が積まれるのはその為らしいわ。
集落に与えられた歌は、殺めてしまった『わらご』への供養の意味を込めた歌だったの。
集落の人は『わらごを殺した加害者』であると同時に、『血の繋がった子供を殺された被害者』でもあるわ。だから、集落の人間は、歌うことで供養すると同時に、聞くことで供養される立場にあったの。
『この供養の歌を、毎晩欠かさず歌うように』
修験者からそう言われたことを守るようになってから、集落での怪異は収まったわ。
だけど、それと同時にある問題が起こったの。
『わろご』達は、歌を歌って『供養する』人間は自分と相容れない存在だけど、歌を耳で聴いて『供養される』人間は自分達の仲間だと思ったのね。歌を聴いて供養される側の人間を、自分たちの中へ取り込んでしまおうと寄ってくるようになったの。
歌を歌える人間には怪異は起こらないわ。でも、歌う事が出来ない、つまり耳で聞くことしかできない赤ん坊や、痴呆に掛かった老人が次々に「引き込まれて」しまったの。
それが解って以来、集落ではその歌を『余所者には決して聞かせてはいけない』『集落の子供にもしっかり歌える年になるまでは絶対に聞かせてはいけない』タブーの歌として伝えるようになったわ。
この歌はそんな昔話と一緒に『集落の伝統』としてひっそり伝えられてきたの。
集落の子供たちも、小学校中学年くらいになると親からその歌を教えられるけど、本当の由来は聞かされず『よその人には決して聞かせてはいけない伝統の歌』として教わるのよ。」
ばあちゃんの話を聞き終えたAちゃんは言い難そうに私に向き直った。
「あの年、5年生になったばかりの時に私はその歌をお母さんから教わった。お母さんは『歌えない人には絶対に聞かせてはいけない、何故ならその人が不幸になってしまう歌だから』って言って教えてくれた。
あの時、都会から来たあなたが女の子らしくて可愛くてとても羨ましかった。ずるいと
思った。ちょっと意地悪してやろうって軽い気持ちで聞かせてしまった。」
都会で生まれて都会で暮らしている私には、そもそもその集落のわろご達を供養する責任
は無かった。しかし、小さい頃から集落の土地の恩恵を受けて育った父と、その父と結ばれた母には因縁がある。私は知らなかったけれど、父と母は毎晩寝室で、寝る前にあの歌を口ずさむのが決まりごとになっていた。
そして毎年のお盆のお供養、あの時間私だけが外に遊びに出されていたのは、お供養の時に皆で歌うあの歌を聴かせない為だったらしい。
あの日の晩、温厚だった私のじいちゃんはAちゃんの家に怒鳴り込んだそうだ。お前のとこの娘のせいで、うちの孫にまで因縁ができてしまったと。孫は一生、あの歌に付きまとわれて生きることになったと。
あの夕方、セミがわめく暑い空気の中で私が見たものは偶然の夢かも知れない。けれど未だに鮮明に覚えているあの不気味な白い赤ん坊の姿。あまりにリアルに思い出せるせいで、私に技術さえあったなら映像にして細部まで再現できるんじゃないかとすら思うあの光景。
赤ん坊との距離も、暴れた手足を押さえつけたじいちゃん・ばあちゃんの手の感触も、怖いくらいにありありと覚えている。
そして現在。
ばあちゃんも亡くなり、元々古かった家は朽ちて住めない状態になり、私たちはあの集落へ行かなくなった。けれど今でも私と両親は、習慣であの歌を毎晩口ずさんでいる。
Aちゃんとはその後また仲良くなった。今でもあの集落に暮らしていて、集落の中で結婚して子供も生まれた。集落は相変わらずド田舎だけど、周辺の開発が進み前よりは便利な土地になったという。
近年、とあるドラマでとある隠れた名所が取り上げられた。それまでは観光客など滅多に行かなかったその場所に、年間何千人もの人間が訪れるようになった。
じいちゃんばあちゃんが暮らしていた、あの集落のすぐ傍だった。
何だか懐かしくなって久々にAちゃんに電話をすると、Aちゃんの家も去年から民宿を始
めたという。新しい住人も増え、観光客向けの食堂は土日になるといつも混み合っているという。
「泊まりにおいでよ!タダでいいよ!」
そう話すAちゃんのお言葉に甘えて何年かぶりに集落へ足を踏み入れた私を、あの日から毎晩寝る前に口ずさんできたあの歌が迎えた。
電信柱から生えた古びて朽ちかけたスピーカーから流れているオルゴールのような音色のメロディは、浜辺の歌に似た聞き間違えるはずもないあの曲だった。
「12時と5時の時報代わりにね、新しい集会長が決めちゃったんだ」
Aちゃんは苦笑を浮かべながらそう話した。
「地元特有の伝統の歌だからね。観光客相手にもウケるだろうって。年寄り世代はみんな亡くなっちゃったし、若い私たちくらいの世代であんな伝統、信じてる人ほとんど居ないんだよ。」
そう言いながら呆れたようにため息をつくAちゃんの横で、小学生になったAちゃんの息
子は無邪気にあの歌を口ずさんでいた。商店の横にある食堂には何人も観光客が並んでた。
「メロディだけなら大丈夫なんじゃない?」
そう言って笑うAちゃんにはとても言えなかったけれど、小学4年生のあの時、裏庭でAちゃんが聞かせてくれたのは鼻歌交じりで歌詞なんか解らなかったよ。
もともとあれは供養の意味だけを込めて作られた歌で、私みたいに集落出身の血が入らなければどうという事は無いのかもしれない。
けれど、ばあちゃんが言っていた話がもし本当だとしたら。
この集落に取り憑いたあの白い赤ん坊に、集落の人とそうでない人との区別なんてつくんだろうか?